二つの顔を持つボッティチェリ
来週で期限が切れる渋谷までの電車の回数券をもらって、「ボッティチェリとルネサンス」展に行ってきました。
ボッティチェリの《聖母子と洗礼者聖ヨハネ》は5月6日までの期間限定で既に終了、実物を見られなくて残念でしたが、絵画その他の展示物はもちろん、当時のフィレンツェの経済、社会の様子、宗教と道徳、倫理、メディチ家とボッティチェリ、そしてドミニコ会修道士サヴォナローラの関係やその人々の生涯などなど説明も興味深く、世界史に疎い私に「もっと知りたい」と思わせてくれました。
暑い日でしたが、館内は22度に保たれていて、かなり涼しく、ブランケットの貸し出しサービスがありました。(実際にブランケットを借りている人は見かけませんでしたが、室温は想定外でしたので、あやうく風邪を引くところでした。)
《受胎告知》のフレスコ画は幅5メートル。少し離れないと全体を見られません。
ボッティチェリと言えば、《ヴィーナスの誕生》《春(プリマヴェーラ)》のような優美な印象がありました。
今回もヴィーナスだけ取り出したのが展示されていて、その美しさにうっとり。
でも、ちょっと前に読んだ本で、実はボッティチェリが活躍していた時代には、「知的で質実剛健、物語性の強い絵画を描く画家」と評されていたことを知りました。(『誰も知らない「名画の見方」』高階秀爾)
たとえば、システィーナ礼拝堂の《反逆者たちへの懲罰》
反逆者たちというのは、旧約聖書に登場する「コラ、ダタン、アビラム」ですね。
同時代の人たちはこのような絵を見ていたということです。
「代表作だけが巨匠のすべてではない」(高階)
ボッティチェリは、生涯のそれぞれの段階で何を思い、何を求め、自分の本当の「代表作」は何だと考えていたでしょう。
ちょっと日常から離れた空想を楽しむ機会をいただきました。
Art 1 誰も知らない「名画の見方」 (小学館101ビジュアル新書)
- まだですか
- なぜ論理的思考ではダメなのか