受けるより与えるほうが幸い
受けること、与えることを考えていくと、どんどん複雑な問題になってしまいます。
というのは、受ける、与える、でやりとりされるものは、目に見えるものだけでなく、感謝や喜びや名誉や称賛や自己満足など、良い悪いの評価は別として、目に見えないものが多いから。
モノを与えることが、見えないものを受けることになる場合も多い。
たとえば、モノを与えることで、称賛を得て、自分は立派だと得意になってしまうことが果たして幸いか?
でもまあ、そういった面倒な問題は脇に置いて、ネットの世界や書店に並ぶ本を眺めてみましょう。
「成功する」「儲かる」「稼ぐ」、そんなタイトルが踊っています。
共通するのは、競争を勝ち抜き、お金や名声や能力を、人より多く「持つ」こと、つまり「受ける」ことです。
一方、豊かさや幸せを得るためには「与えよ」と忠告する本も多いですね。
『7つの習慣』や『TQ』もそう。
ひねくれて考えると、「得るために与える」のは邪道ではないか、嘘っぽい、と言う人がいるかも知れません。
でも、ひたすら競争して他の人を出し抜いていく生き方と、たとえ最初は下心があったとしても、奉仕の心をもって生きていくのとでは、心の軽やかさというのか、明るさというのか、何か質が違うような気がします。
やはり、まず与えることを考える、そして、受けることも意固地に拒否したりしない、そんな柔軟さが、この複雑な時代を生き抜く知恵なのでしょう。
- 貧困の光景
- 全体が見えてない